木造住宅のメリット
快適に過ごせる住環境
調湿機能。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 「木」には、吸湿・放湿の働きがあります。
室内の空気が乾燥してくると、木は蓄えていた水分を空気中に放出し、逆に湿気の多い時期には、空気中の水分を吸収します。
私たちが快適に暮らせるよう室内の湿度をコントロールする天然のエアコンの働きをしてくれています。
断熱機能。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 「木」は、断熱性も優れています。
「木」には鉄やコンクリートと比べると、熱を伝えにくい性質を持っています。
この性質が、暑い季節は外の熱気を遮断し、寒い季節は室内の暖かさを逃がしません。
様々な環境やどの季節でも快適に過ごすことができます。
癒し効果。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 森林浴が心地よくなるのは、「木」から発散されるフィトンチッドという成分が、リラックス効果やストレス解消に効果があるからといわれています。製材された木材からもフィトンチッドは発散されており、天然無垢材の家では、屋内でも森林浴の効果を感じられます。また、木材には、香り成分が多く含まれており、消臭や殺菌に対して効果があります。

壁や床に使用した木材の木目にも視覚的な癒し効果があるといわれています。自然界には、「1/f ゆらぎ」と呼ばれる独特のリズムがあり、木目にも「1/f ゆらぎ」があり、眺めているだけで癒してくれる効果があるようです。

「木」は室内の音を適度に吸収しながら、表面の凹凸が音を複雑に反射させ、音に丸みと深みを与えます。コンサートホールの多くが、内装に木が使われているように、聴覚にも癒し効果が期待できます。

肌や目に悪影響を与える紫外線を、吸収し反射させにくい性質も持っています。癒しを与えてくれるだけでなく、私たちを守ってくれています。

「木」は、優しく包み込んでくれる「ぬくもり」を持っています。無機質な素材が持っていない「ぬくもり」が、私たちの心を癒す大切な要素なのかもしれません。
安心できる強度
丈夫で長持ち。
「木」の特性を活かして建てた木造住宅、は日本の風土に調和します。お手入れの仕方次第では、100年以上も住み続けることができるようになります。日本最古の木造建築と言われる法隆寺を見ても、1000年以上維持できることがわかります。
「木」は優れた強度を持っています。
同じ重さで「木材」と他の材料を比較した場合、曲げ強度は鉄の約15倍、コンクリートの約400倍、圧縮強度で鉄の約2倍、コンクリートの約10倍、引っ張り強度は鉄の約4倍、コンクリートの200倍以上もあります。
「木材」の強さの秘密は、中空のパイプのような細胞が無数に集まった「ハニカム構造」です。「ハニカム構造」は、少なく軽い材料でも強度を強くできる構造であることが知られています。
木材は軽くて強い自然素材なのです。
  • 建築材料の比強度(曲げの強さ)
     
  • 建築材料の比強度(圧縮の強さ)
     
  • 建築材料の比強度(引っ張りの強さ)
    「木と日本の住まい」(財)日本住宅・木材技術センター
「木」は火にも強い。
木造住宅ならリフォームでも、間取りを変えたり、増築したりと比較的容易にできます。
丈夫で長持ちする木造住宅だからこそ、ライフステージの変化にあわせたリフォーム・増改築にも柔軟に対応できます。
鉄・アルミニウム・木材の加熱による強度の低下
「木と日本の住まい」(財)日本住宅・木材技術センター
木の強度を活かした建築・設計
リフォーム・増改築が容易。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 木造住宅ならリフォームでも、間取りを変えたり、増築したりと比較的容易にできます。
丈夫で長持ちする木造住宅だからこそ、ライフステージの変化にあわせたリフォーム・増改築にも柔軟に対応できます。
「プレカット」で「木」の長所をさらに活かす。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 自然材料である「木」は反ったり、ねじれたりする場合もあります。
この弱点を補うのが「プレカット乾燥構造材」です。乾燥させた木材を、コンピュータ制御の工作機械を使用しミリ単位での精度で加工します。高水準の品質を保持した部材での施工を可能にし、腐朽菌やシロアリを寄せ付けない防腐性、防蟻性も実現しています。「プレカット」で躰体構造材や合板などを使用しやすいサイズや形状にあらかじめ工場で加工することで、現場での作業を軽減することができ、建築工期を短縮できたり、人件費の軽減などがはかれます。
木を使うことは環境にもやさしい
環境を守ることにもつながります。
村上木材の強み:創業百二十余年の実績とノウハウ、そして信頼 「木」を使うことは環境破壊のように感じるかもしれませんが、「木」を活用することは、環境保全につながります。
温暖化の原因の1つとされる二酸化炭素を十分に吸収するのは、盛んに成長している時期の樹木で、樹齢を重ねた木は二酸化炭素を吸収力する力が弱くなります。
「植え」「育て」「伐り」「利用する」という森林のサイクルを回していくことが、地球環境を守ることにつながります。
お問い合わせ・資料請求
木材・建材に関するご質問・ご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
  • 大阪:06-6685-0431
  • 東京:03-6660-3110
  • 福岡:092-641-5561
  • 広島:0829-32-9158